【神社の秘密】大国主神話から見る「縁結び」の功徳。

今日は記紀神話に登場するオオクニヌシを紹介します


オオクニヌシの人物像


国津神の代表的な神で、天孫降臨で天津神に国土を献上したことから
「国譲りの神」とも呼ばれます
出雲大社のご祭神です


家族構成


‐‐‐‐‐‐‐‐‐祖神‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐

古事記
父 スサノオノミコト

日本書紀
父 アメノフユキヌノカミ
母 サシクニワカヒメ

‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐妻神‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐

スセリビメ スサノオの娘 最初の妻で正妻とされる 
ヤガミヒメ 根の国からの帰還後では最初の妻とされる
ヌナカワヒメ 高志国における妻問いの相手
タキリビメ 宗像三女神のうちの一柱
その他多数・・・


‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐異名‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐
 
大国主神(おおくにぬしのかみ)
大國主大神 – 根国から帰ってからの名。大国を治める帝王の意
大穴牟遅神(おおなむぢ)
大穴持命(おおあなもち)
大己貴命(おほなむち)
大汝命(おほなむち『播磨国風土記』での表記)
大名持神(おおなもち)
国作大己貴命(くにつくりおほなむち)
八千矛神(やちほこ) 須勢理毘売との歌物語での名。矛は武力の象徴で、武神としての性格を表す
葦原醜男・葦原色許男神・葦原志許乎(あしはらしこを) 根国での呼称。「しこを」は強い男の意で、武神としての性格を表す
大物主神(おおものぬし)-古事記においては別の神、日本書紀においては国譲り後の別名
大國魂大神(おほくにたま)
顕国玉神・宇都志国玉神(うつしくにたま)- 根国から帰ってからの名。国の魂

伊和大神(いわおほかみ)伊和神社主神-『播磨国風土記』での呼称
所造天下大神(あめのしたつくらししおほかみ)『出雲国風土記』における尊称
地津主大己貴神(くにつぬしおおなむちのかみ)
国作大己貴神(くにつくりおおなむちのかみ)祝詞『大国神甲子祝詞』での呼称
幽世大神(かくりよのおおかみ) 祝詞『幽冥神語』での呼称
幽冥主宰大神 (かくりごとしろしめすおおかみ)
杵築大神(きづきのおおかみ)


名前によって、神様としての働きが変わるので
どの名前を使うかで功徳も変わります

ひとりで何役もこなしてしまう、器の大きさを表していますね



オオクニヌシの神話~国譲り~



神代の昔、出雲の国はオオクニヌシが治めていました


しかし高天原(天上の神々の国)を治めていたアマテラスオオミカミはその様子を見て
「葦原中国(あしはらのなかつくに)は我が子が統治すべき」と考えました
そこで、出雲にオシホミミを派遣しました


が、天の浮橋から下界の様子をのぞいてみると・・・
、「葦原中国は大変騒がしく、手に負えない」と


途中で引き返してきてしまいます


困ったアマテラスは神々を集めて会議を開き
アメノホヒを使者として派遣することにしました


が、アメノホヒは
大国主を説得するうちに心服して地上に住み着いて
3年間高天原に戻ってきませんでした


そこで、天照がもう一度神々を集めます
そこで、決まったアメワカヒコを下界に派遣しました


しかし、アメワカヒコはオオクニヌシの娘のシタテルヒメと結婚し
自分が葦原中国の王になろうとして八年たっても高天原に戻りませんでした


アメワカヒコの音沙汰が全くないため
アマテラスは様子を見てくるようにと
鳴女(なきめ)と呼ばれるキジを下界に送りましたが
キジはアメノワカヒコに射殺されてしまいました


この結果を受けて、再度神々に召集がかかります
そろそろ何とかしたいアマテラスは
タケミカヅチとフツヌシを派遣することにしました


二人の神は出雲の国の伊耶佐(いざさ)の小浜(現在の稲佐の浜)に降り立つと
剣を抜き逆さまにして柄を下にして突き立て
その剣の切っ先の上にあぐらを組んで座りました


国譲りを迫られたオオクニヌシは
コトシロヌシとタケミナカタの二人の息子に相談すると答えます


コトシロヌシは国譲りを承諾しますが
武神であるタケミナカタは徹底抗戦の構えを見せます


力比べを望んだタケミナカタが
タケミカヅチの腕をグイっと掴みました


するとタケミカヅチの腕が氷の柱や鋭い剣に変わりました
タケミナカタが驚きひるんでいると


今度はタケミカヅチがタケミナカタの腕をつかみ
葦の若茎のように軽くひねって投げ飛ばしてしまいました


タケミナカタは恐ろしくなり、逃げ出しました


タケミカヅチは逃げるタケミナカタを追いかけ
とうとう信濃の国(現在の長野県)の諏訪湖辺りまで追いつめて組み伏せてしまいました


タケミナカタは「私は諏訪の地から外には出ません。
葦原中国は全部お譲りしますから助けてください」と命乞いをしました


タケミカヅチは承諾し、そのことを出雲に戻りオオクニヌシに伝え
国譲りが執り行われました


国譲り神話の真実



この神話はいろんな視点から見ることができます
国譲りを迫られた出雲側から見ると


タケミカヅチは侵略者でしかありません
これまで苦労して作ってきた国を、いきなりよこせと言うのですから
オオクニヌシ側から見れば「理不尽」でしかありません


が、アマテラス側から見れば、またこちらにも事情はあり
大局から見れば、この国譲りがあったからこそ
日本という国はまとまったとも言えるのです


歴史(神話)は、その神話を語る人間(政権)に
都合よく描かれます
だから、書いてあることをそのまま鵜呑みにはできないのです


そこに「事実」を見つけようとすると
色んな矛盾にぶつかり
「本質」が見えなくなってしまいます


神話を読むときは
書いた人の主張を受け取るのではなく


読む人にとって必要な
「真実(メッセージ)」を受け取るつもりで読むのです
神社でいただくおみくじのようなモノですかね


では、「国譲り」に隠されたテーマ(真実)とは
一体なんでしょうか・・・?


第三者的な目線で見てみれば
出雲という大きな国は、オオクニヌシの並々ならぬ努力によって作られました


しかし、大きいと言っても
日本の国土の内の何割かにしか満ちません


当時の日本は、複数の独立国が乱立していました
この小さな島国の中に、複数の国に分かれている状態です


もし、海の向こうから侵略者がやって来たとしたら
個別で戦っても、勝ち目はなく
今の日本という国は存在していなかったと思います


それは、戦国時代にも、同じことがありました


戦国時代、日本はたくさんの国に分かれていて
群雄割拠していました


そこに、キリスト教を掲げた僧兵(宣教師)たちがやってきて
キリスト教を広めていきましたが
その背景には、日本の中に拠点を作るため・・・という
思惑が隠されていました


国家として未熟であったり、武力で占領できる国には
軍艦で乗り付けて、そのまま占拠し、植民地化する


それが難しいと踏んだ国は、キリスト教という教えをもって
一部の人間から懐柔して、内乱からの支配をもくろむ


という背景がありました
なので、あの時代、織田信長が「天下布武」を掲げ
武力で日本を統一していなければ
他国に付け入るスキを与えていたかもしれません


それを知っていたから、信長に続く秀吉も、家康も
キリスト教が広まりすぎないように・・・という政策をとっていました


それ以外にも、宣教師たちは貧しい農村の女性たちをお金で買い取り
奴隷として他国に送っていたという事実もあります


こういった歴史は学校では教えてもらえませんが
事実として、あったことです


これと似たような状況が、神様の時代にも
あった・・・という事だと思います


出雲だ、日向だと争っていては
日本という国自体が消滅してしまう


小さな国がたくさん乱立している共和国ではなく
もっと大きな国として生まれ変わる必要があった


そのためには、それぞれの国が
どこかで折り合いをつけて、統一国家への礎になる必要があった


オオクニヌシは、その必要性を知っていたのかもしれません
自分が作り上げてきた国
それは、日本のなかの一部の小さな出雲の国でした


それをアマテラス政権に明け渡すことで
日本が大きな国に生まれ変わる


大きな国の主で、「大国主」
大きな国を生むためのきっかけとなった神様です


自分の思い入れや、感情、よりも
より大いなるものへとささげる姿勢は
なかなかマネできるものではありません


すんなり「はい、そうですか」と、国を譲れたわけではないと思います
色んな葛藤の末に、その選択をすることができた
それが、あの神話に描かれているのです


出雲で行われた国譲りは、ほかの地方でもあったのだと思います
そういった、たくさんの大国主がいて
その代表として、出雲が神話に残っているという事だと思います


出雲大社の功徳「ご縁結び」の本当の意味



この神話は、私たちにとても大切なことを教えてくれています


人は一人で生きていくことはできません
社会生活の中で、いろんな人と一緒に生きています


人それぞれに、人生でいろいろ経験し
抱え込んだり、乗り越えたりしながら生きています


そんな他人同士が、共に生きていくと
必ず起こることが、感情、価値観の違いになどよる「衝突」です


自分の言いたいことをわかってくれない

私の思いをわかってもらえない

どうして、こんなこと言われないといけないの

どうして、私が損な目にばっかりあうの

そんなつもりはなかったのに



こういった分かり合えないという事
「衝突」が起きた時


この、オオクニヌシの生きざまを思い出してほしいのです


誰かと一緒に生きていくという事は
こういった「価値観」の違いを抱えて生きるという事です


どんなに大切な人であっても
どんなに愛している人であっても
この「価値観」の違いは避けられません


ひとりひとり、違う生き方をしてきた人間
男性と女性でも、考え方は全く異なる


そんな二人が、一つになる(家族になる)ということは
並々ならぬ努力が必要という事になります
ケンカもすると思います


それでも、一緒に生きてくと決めた人だから
その感情にのまれたまま突っ走てしまうのではなく
今一度、このオオクニヌシの神話を思い出してほしいのです


なぜ、このオオクニヌシの功徳の一つが「ご縁結び」なのか


それは、オオクニヌシの生きざまを見たらわかります
自分のこれまで気づき上げてきたモノ
たくさんの思い入れのある国
小さな自分のプライドを守るよりも


日本という国を守ることを優先させた
より多くの人(日本人)を守る
共に生きていくという事を優先させた
国譲り神話に現れているのではないかと思います


自分の個人的な思いは色々とあると思いますが
家族として、一緒に生きていく決めた時の気持ちを思い出し
お互いに歩み寄り、思いやりの気持ちをもって
本当の意味での家族になる
(自分という個ではなく、家族という単位の個を大切にする)


ご縁結びは、結ばれた後が一番大事です
どんなに固く結んでも、時間と共にほどけていくこともあります


一度結んだご縁を大切に守るための努力
感情に流され、優先すべきものを見誤らない
これが、本当の「ご縁結び」の功徳なのかもしれませんね


出雲でお茶を飲む



あまり知られていないのですが
じつは、出雲人は宇治や静岡に負けないくらいの
お茶好きなのだそうです


毎日、一日5回はお茶を飲むのだそうで
お抹茶も当たり前によく飲むのだと聞きました


そして、出雲はぜんざい発祥の地としても有名で
出雲大社の参道沿いの「神門通」は
出雲善財のお店がずらーーーっと、並んでいます


ぜんざいの語源は、出雲地方の神事「神在祭」で振る舞われた「
神在餅」を由来とするそうです
(※他説もあります)


「神在餅」の「じんざい」が訛って
「ぜんざい」へと変化したと言われています


その土地の名産には、神様の功徳がやどっています


出雲大社に参拝したときにはぜひ
ぜんざいと抹茶でほっこりとした時間を過ごしてください



出雲大社HP



島根県出雲市大社町杵築東195
0853-53-3100
〈 参拝時間 〉
3月~10月 午前6時~午後8時
11月~2月 午前6時30分~午後8時





□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■

 

当たり前の毎日に神様を感じる世界への入り口はこちら
茶肆ゆにわのコミュニティ「おちゃ部」
↓  ↓  ↓
「おちゃ部!!」


無料メール講座と神様メルマガもこちらから♪


□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■

お茶は昔から人の「覚醒」や「幸せ」のために使われてきました

自分の人生に悩んだときは お茶に聞いてみてください

きっと、今よりももっと輝ける自分 大切な人との未来が開けます( *´艸`)

 

たかがお茶

されどお茶

お茶は人生を変える不思議な飲み物です♪

 

『 神様に愛される 一杯の「お茶」習慣 』

茶人 こがみのり / 自由国民社

 

Amazonで購入


 

1 個のコメント

  • 出雲の国譲りの画が非常にユーモラスですばらしいので、コピーさせていただいて使用したいのですが、許可していただけないでしょうか。
    もしよろしいようでしたら、何か手続きのようなものがありますか。
    ご返事をお待ちします。よろしくお願いいたします。

  • コメントを残す

    メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

    このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください